美濃んちゅの酒場

岐阜を愛する若者が、様々なことを調べたり調べなかったりするブログです。ローカルネタから真面目なネタまでジャンルはゆるめです😁✨✨覗いてみてください。

【雑感想】『神社とは何か』

今日は大晦日

2022年最後の1日。

明日から新年が始まる。

 

普段は宗教的な意識の低い人々も、年末年始には神社仏閣を訪ねるでしょう。

日本には約10万もの神社があると言われています。

その中には伊勢神宮宇佐八幡宮のような著名な神社もあれば、村にひっそりと立つ郷社やお社も含まれます。

かつて日本には現在の倍程度の神社がありました。

江戸時代にはだいたい「ムラ」単位で、共同体の氏神を祀る「郷社」があったと考えられています。

しかし明治時代に神社合祀の政策がとられ、それまで別の社で祀られていた神を1つの神社で祀ることで、神社の数は大幅に減っていきます。

ただこの政策は地域差が非常に大きく、三重県のように大幅に神社数を減らした地域もあれば、私が学生時代にテーマとしていた和歌山県那智勝浦町のように比較的多くの神社が残った地域もありました。

神社の合祀は私のような「古いものにロマンを感じる」立場からすれば非常に愚策であったと思ってしまうのですが、それまで無数にあった社を一括で管理することで、地域の歴史の中で埋もれてしまう可能性のある小さな祠の「神」が、まとめて管理することで現在にも伝わったという側面も無きにしもあらずなので、必ずしも悪と言い切れない部分もあります。

 

さて、やや話がズレましたが『神社とは何か』というテーマに話を戻しましょう。

著者は神社とは

自然界の生命力を神として信仰し迎え祀る場

と結論しています。

日本は言わずもがな多神教の国です。

それはかつての日本人の宗教観が、あらゆる自然現象や物体に精霊が宿ると考えたアニミズムに端を発しているためであり、人々はそのような精霊を時に敬い時に畏れ、祀ってきたのです。

八百万神と言われるほど日本には多くの神が祀られています。まったく性質が異なる神が同じ神社に祀られていることもあるかもしれません。

年末年始、神社を訪れた際には、その神社に祀られている神はどんな神なのかを意識してみると、また違った楽しみがあるかもしれませんね。

 

【読んだ書籍】

新谷尚紀 著『神社とは何か』,講談社現代新書